「エルメってどんなツール?何ができるの?」という疑問を持つ方は必見です。
エルメは、LINE公式アカウントの機能を強化するツールです。
顧客管理やメッセージ配信を自動化し、マーケティング活動を効率化でき、簡単な操作でビジネスの成長をサポートします。
この記事ではエルメについて、どんなことができるのか詳しく紹介していきます。
エルメとは
エルメ(L Message)は、LINE公式アカウントの機能を拡張するツールです。
従来の公式LINEアカウントには無いさまざまな独自機能を使うことができ、効果的なマーケティングや業務の効率化が可能です。
エルメを使うことで以下のようなことができます。
- 顧客情報の詳細な把握
- ターゲット別のメッセージ配信
- 予約管理機能による業務の効率化
- チャットボットによる高機能な自動返信
- 自由度の高いリッチメニューの作成
- 多彩な分析によるマーケティング
- 商品販売と決済連携
エルメは予約管理機能や商品販売などに優れており、飲食業などの店舗経営者やオンライン物販を行っている小売業の方にオススメです。
他にも、チャットボット機能を活用することで、問い合わせ対応を効率化できることから、お客様からの問い合わせが多い事業にも向いています。
効果的な顧客管理や業務の効率化をしたいと考える幅広い事業者にとって強力なツールとなります。
エルメの機能紹介
エルメには、公式アカウントには無い、さまざまな機能を使うことができます。
- 顧客管理:友だち登録したユーザーの情報を自動取得し、管理画面で把握可能。
- メッセージ配信の自動化:ステップ配信機能を用いて、ターゲットに合わせたメッセージを自動で配信。
- 流入経路分析:友だち登録の流入経路やパーソナル情報を分析し、マーケティング戦略の最適化に活用可能。
- チャットボット機能:よくある質問への自動返信や、顧客対応の自動化を実現
- カレンダー予約:予約受付をLINEで自動化し、リマインド配信やGoogleカレンダー連携で業務負担を削減。
- 商品販売&決済連携:LINE内で商品販売から決済まで一貫した仕組みを構築。
エルメの優れた機能として、メッセージの自動化があります。
従来のLINE公式アカウントでは、設定したキーワードと完全一致しないと自動応答メッセージが送られません。
しかし、エルメであればキーワードが部分一致でも自動応答が可能で、これにより問い合わせ対応の時間を削減できます。
カレンダー予約機能では、自動予約受付や管理だけでなく、Googleカレンダーとの連携や予約定員を設定することもでき、業務の効率化が可能です。
エルメと公式アカウントよりも優れているところ
流入経路が分かる
エルメは、友だち登録してくれたユーザーの流入経路を把握することができます。
流入経路を把握することは、新規ユーザーを獲得するために重要な情報となります。
例えば、どういった媒体で宣伝すると、ユーザーが最も増えるのかを知ることできます。
他にも、新規ユーザー獲得のための効果的なキャンペーンやデザインなどを知ることが可能です。
流入経路分析を行うことで、より効果的なマーケティングができるようになります。
しかし、公式LINEアカウントでは、ユーザーの流入経路を知ることはできず、こうした分析を行うことができません。
エルメであれば、ユーザーが友だち登録した時に、「いつ」「どの媒体から」「誰が」「何人」登録したかを知ることができます。
つまり、より効果の高い宣伝を行うことが可能になります。
友だちのプロフィールを閲覧できる
エルメでは、友だち追加時にユーザーのプロフィールを閲覧できます。
LINE公式アカウント単体では、ユーザーからのメッセージやスタンプがなければ、その人のプロフィールを見ることはできません。
つまり、友達追加をしただけのユーザーの情報を知ることができないのです。
しかし、エルメを連携すると、友だち追加の瞬間から「いつ」「誰が」友だち追加をしたかが分かります。
また、友だちの登録情報を自動で収集し、管理画面で一覧表示することも可能です。
つまり、顧客に合わせたコミュニケーションが可能になるということです。
特定のキャンペーンに興味を示した顧客に対して、関連する情報を提供することで、より高い成約率を期待できます。
他にも、エルメでは、友だちの行動履歴や反応を分析することも可能です。
これにより、どのようなメッセージが効果的だったかを分析することができ、今後のマーケティング戦略に活かせます。
メッセージの自動配信ができる
エルメを利用することで、柔軟な自動配信設定ができ、顧客対応の業務を効率化できます。
LINE公式アカウントでは、特定のキーワードに対して自動応答が設定できますが、キーワードと完全に一致していないと自動応答しないという問題があります。
例えば、「営業時間」というキーワードで自動応答設定していた場合、「営業時間はいつですか?」といった問い合わせには自動応答してくれません。
これでは、ユーザーとしても使いにくいですし、運営も個別対応することになり不便です。
その点、エルメでは、キーワードが完全に一致していなくても、キーワードの部分一致で自動応答させることが可能です。
これにより、特定のキーワードが含まれている文章に対して、あらかじめ設定したメッセージを自動応答させることができます。
よくある質問や特定の問い合わせに対し、自動応答設定をしておくことで、迅速な回答を行うことができ、顧客満足度も向上します。
読者に合わせて自動配信できる
エルメでは、読者の細かい属性に合わせて自動配信ができます。
LINE公式アカウントでは、タグや性別、年齢などの特定の属性を対象にメッセージを配信できますが、細かい属性に絞ったメッセージ配信はできません。
エルメでは、読者一人ひとりの行動や興味に基づいて、さらに細かい属性を設定し、メッセージを自動で配信することができます。
読者に合わせたメッセージ配信は、顧客のエンゲージメントを高めるために効果的です。
例えば、特定の商品ページを閲覧した顧客に対して、商品に関連するプロモーションを自動で送信できます。
他にも、顧客が特定のアクションを取った際に、次のステップへ誘導するメッセージを配信することもできます。
エルメの自動配信機能は、時間帯や曜日など、配信タイミングを細かく設定することでき、顧客が反応しやすいタイミングでメッセージを届けることが可能です。
自動配信機能を活用することで、マーケティング効果を最大化できます。
カレンダーの予約機能が使える
エルメには、カレンダーの予約機能があります。
カレンダー予約機能は、エルメ独自の機能で、LINE公式アカウントでは提供されていません。
従来のLINE公式アカウントであれば、個別チャットでお客様と直接やり取りして予約対応する必要があり、顧客対応の手間がかかります。
しかし、エルメのカレンダー予約機能では、顧客が直接LINE上で予約を行うことができます。
電話やメールでの予約手続きの手間が省け、顧客の利便性を大幅に向上させます。
また、ビジネスオーナー側も、予約管理が簡単になり、業務の効率化が図れます。
カレンダー予約機能では、予約状況をリアルタイムで確認できるため、予約の重複やミスを防ぐことができます。
Googleカレンダーとの連携も可能で、予約情報を他のカレンダーアプリと同期させることができます。
このようにエルメでは、予約管理をよりスムーズかつ正確に行えるのです。
まとめ
本記事ではエルメの特徴やメリットを詳しく解説しました。
エルメはLINE公式アカウントの機能を強化し、顧客管理やメッセージ配信の自動化、予約管理機能などが利用できます。
エルメを使うことで、効率的なマーケティング活動や業務の自動化が可能になり、ビジネスの成長をサポートします。
この記事が、エルメの活用方法を理解し、ビジネスにおけるコミュニケーションの効率化を図るきっかけとなれば幸いです。